【葬儀業界向け】エントリーシートの書き方とポイントをプロが解説 | スマート葬儀ジョブ

【葬儀業界向け】エントリーシートの書き方とポイントをプロが解説

目次

  1. エントリーシート(ES)とは?
  2. エントリーシートの基本ルール
  3. 葬儀業界志望者がESでアピールすべき4つのポイント
  4. (見本)葬儀業界向けのエントリーシート例文
  5. ES提出前に行う6つのチェックポイント
  6. 不安があれば客観的にアドバイスしてもらおう!
  7. 葬儀業界エントリーシートでのよくある質問6選
  8. まとめ:葬祭業界ではコミュニケーション能力をアピール!

「エントリーシートの書き方が分からない…」

「葬儀業界で目を引くESの書き方を知りたい」

「書く前に具体例やポイントを押さえておきたい」

エントリーシート(ES)は、自分の魅力や意欲を企業に伝えるための重要な自己アピール資料です。

しかし、企業ごとに求められるスキルや人材が異なるため、どのように書いたら良いか分からず戸惑う方も多いです。

この記事では、はじめてESを書く方でも迷わず作成できるよう、葬儀業界に特化したエントリーシートの書き方を解説します。

自己PRや志望動機、学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)など、採用担当者の心に響く内容を作成するための具体例やポイントを詳しく紹介しています。

葬儀業界への就職を目指している方はもちろん、エントリーシート作成に悩んでいる方にとって有益な情報ばかりですので、ぜひ最後までお読みください。

エントリーシート(ES)とは?

エントリーシートとは、自分の魅力と熱意を企業に伝えるための自己アピール資料です。

企業は、限られた採用枠の中で自社に最適な人材を見極める必要があります。そのため、ESを通じて人柄や価値観を見極め、採用の判断材料とします。

そのため、志望動機や自己PRはもちろん、「学生時代に力を入れたこと」(ガクチカ)など表現にも工夫を凝らし、自分らしさを的確に伝えることが重要です。

履歴書との違い

エントリーシートの役割は「自己アピール資料」ですが、履歴書の役割は「正式な経歴を記録するための資料」です。

そのため、履歴書では応募者の氏名や住所、生年月日、学歴、資格などの個人情報を記載し、そのまま従業員データとして使用されるため正確性も求められます。

履歴書のフォーマットは、大学指定もしくは市販の書類を利用するのが一般的で、項目もほぼ共通です。

一方、エントリーシートは、企業ごとにフォーマットが異なるため、求める情報や形式に合わせて作成する必要があるでしょう。

エントリーシートと履歴書で、「自己PR」や「志望動機」など重複する項目がある場合、同じ内容でも問題ありません。

エントリーシートには詳細を書き、履歴書には要約して書くなど、切り分けて書くとよいでしょう。

エントリーシートの基本ルール

エントリーシートは、企業があなたを採用するかどうか判断するための大切な資料です。

効果的にアピールするために、事前に基本ルールをしっかりと押さえておきましょう。

エントリーシートの構成と書き方

エントリーシートは、住所などの「基本情報」と自己PRや志望動機など「企業があなたに聞きたい質問」の二つで構成されています。

質問は、企業によって異なりますが、自己PRや志望動機、学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)が含まれることが多いです。

各項目の基本的な書き方をご紹介します。

基本情報

日付、氏名、生年月日、住所、連絡先を記載します。

特に日付は提出方法によって異なるので注意しましょう。

日付 企業へ持参する場合は→提出日を記載

メール送付する場合は→送付日を記載

郵送する場合→投函日を記載

氏名 フルネームで記入します。
生年月日 提出日時点での年齢を記入します。
住所 住所は都道府県を省略せずにすべて記入します。
連絡先 日中連絡が取れる電話番号を記入。

帰省する場合は「その他の住所」へ記入します。

学歴

学歴は中学校卒業以降を時系列で記入します。学校名は省略せずに正式名称で記入しましょう。

年号は西暦・和暦どちらでも問題ありませんが、混在しないようにだけ気を付けます。また、浪人や留年した場合も年度から判断できるため、記入しなくても大丈夫です。予備校は学歴には含まれないため記入しません。

また、職歴にアルバイトは含まれないため注意しましょう。

学歴・職歴
2018 3 〇〇中学校 卒業
2018 4 〇〇高等学校 入学
2021 3 〇〇高等学校 卒業
2021 4 〇〇大学 〇〇学部 入学
2025 3 〇〇大学 〇〇学部 卒業見込み
自己PR

自分の強みや価値観を明確にアピールします。

ただ単に「私は○○な人間です」と断言するのではなく、なぜそう言えるのか、具体的な根拠となるエピソードを盛り込むようにしましょう。

たとえば、

「私の強みはコミュニケーション能力です。飲食店のアルバイトでは、お客様一人ひとりに合わせた接客を心がけてきました。その結果、お客様から感謝の言葉をいただいたり、リピーターになっていただいたりするなど、多くの喜びを感じることができました」

と具体的なエピソードを交えてアピールすることで、あなたの強みをより効果的に伝えることができます。

志望動機

なぜその企業で働きたいのか、あなたの熱意を明確に伝えましょう。

企業の理念やビジョンに共感した点、企業の活動を通して実現したいことを具体的に書くことで、あなたの入社意欲を効果的にアピールすることができます。

企業のホームページや採用情報などを参考に、企業理念やビジョン、事業内容、社風などを理解した上で、なぜその企業でなければならないのかを明確に説明すると説得力を持たせられます。

学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)

ガクチカは、応募者の人間性や成長力を知るための重要な項目です。

内容は、学業、ゼミ、研究、サークル、ボランティア、アルバイト、趣味、資格取得など、多岐にわたります。

学生時代に力を入れたことによって、あなたがどのような学びや成長を得られたのかを具体的に説明しましょう。

「文化祭の運営リーダーを務め、予算管理とメンバーの調整を行いました」だけではなく、「例年より20%多い参加者を集め、来場者からも高評価を得ました」など、プロセスや結果なども盛り込みましょう。

また、ガクチカで大切なのは必ずしも華やかな成功体験ではなく、人間性や成長力です。そのため、失敗を含む経験であっても次に活かす内容が記入してあれば問題ありません。

エントリーシートの写真

エントリーシートの写真は、添付する写真は証明写真と自己PR用の2枚が必要な場合があります。

特に証明写真については、可能であればプロに撮影を依頼し、清潔感と好印象を与えられる1枚を用意しましょう。

【証明写真】

証明写真は、リクルートスーツを着用し、清潔感と真面目な印象を与えることが求められます。背景は白や水色にし前髪は目にかからないように整え、口角を軽く上げた自然な表情を心掛けましょう。写真館で撮影すれば、表情や姿勢のアドバイスが受けられ、印象の良い写真が撮影できます。

【自己PR用の写真】

あなたの人柄や活動内容を伝えるために使用されます。部活動やボランティア、趣味など、自身の強みや特長が伝わる瞬間を捉えた写真を選びましょう。

企業が求める人物像を考慮し、自己PRに関連する写真を用意すると説得力が増します。

エントリーシートを郵送する際の封筒の選び方と書き方

エントリーシートを郵送で送付する場合は、封筒の選び方にも気を付けましょう。

封筒のサイズ A4用紙がそのまま入る「角形2号(角2)」を使用し、中の書類が折れないようにしましょう。
封筒の色 茶色の事務用封筒よりも、白色で中身が透けない封筒を選びます。
使用するペン 雨でも濡れにくい油性ボールペンで記載しましょう。

鉛筆やマジックペンはNGです。

書類の保護 雨や汚れ防止のため、透明なA4サイズのクリアファイルに入れます。
送付状
(添え状)
中身の一覧を記載した送付状も入れておきます。
宛名書き 宛名は中央に大きく書き、企業名や住所は略さず正式名称で記載します。

・部署宛て: 「〇〇部御中」

・個人宛て: 「〇〇様」
※「御中」と「様」の同時使用は避ける。

左下に赤字で「応募書類在中」と記載。

裏面 封筒裏面に住所・氏名・大学名・学部名を記載
封の仕方 のりや両面テープで封をし、「〆」を中央に書く。

※セロハンテープは使用しない

葬儀業界志望者がESでアピールすべき4つのポイント

葬儀業界は「人の死」と向き合う特殊な業界です。

エントリーシートでは、以下4つをアピールすると、採用担当者の心象が良くなるでしょう。重要度順にご紹介いたします。

1.コミュニケーションスキル
2.継続力
3.心構えと熱意
4.判断能力と臨機応変さ

1.コミュニケーションスキル

葬儀業界では、深い悲しみの中にいるご遺族に寄り添いながら、円滑なコミニュケーションを行い葬儀プランや進行を決めなければいけません。

共感する気持ちを持ちながら、丁寧なヒアリングが求められます。

アルバイトでの接客経験やボランティア活動で高齢者と接した経験などがあれば、積極的に記載しましょう。

2.継続力

葬儀業界の離職率は高い傾向があります。そのため、途中で諦めない姿勢は高く評価されます。

学生時代に継続して取り組んだ課外活動や趣味をエピソードに加えると、より説得力が増すでしょう。

たとえば、過去に部活やアルバイトで辛い状況に直面した際、どのように乗り越えたのか具体的に記載することで、あなたの継続力や忍耐力をアピールできます。

3.心構えと熱意

葬儀は、ご遺族にとって故人との最後のお別れの場となる、一生に一度の大切な儀式です。

葬儀業界へ興味や関心を持った理由やエピソードを、志望動機として具体的に記載することで、採用担当者にあなたの熱意が伝わりやすくなります。

たとえば「祖父の葬儀に参列し、人の最期に寄り添う葬祭ディレクターに感銘を受けた」「葬儀を通して、ご遺族の悲しみを少しでも癒し、前向きな気持ちで故人を送り出せるよう貢献したい」など熱意を具体的に伝えましょう。

4.判断能力と臨機応変さ

葬儀では、深い悲しみや混乱が伴うため、予期せぬ出来事が起こる可能性もあります。状況を冷静に判断し、柔軟に対応できる能力は、葬儀業界で働く上で非常に重要です。

予期せぬトラブルや課題に対処した経験を記載することで、実践力を伝えることができます。

(見本)葬儀業界向けのエントリーシート例文

上記「コミュニケーションスキル」「継続力」「心構えと熱意」「判断能力と臨機応変さ」の4つのポイントを意識し、葬儀業界向けのエントリーシートの例文を作成いたしました。

自己PR

私の強みは、相手の立場を尊重したコミュニケーション能力と工夫を凝らした対応力があることです。

大学時代、地元の観光案内所でアルバイトをしていた際、外国人観光客から道案内や観光地情報について尋ねられることが多くありました。
当初は英語での説明に苦労しましたが、図や地図を使って伝える方法を試みたり、翻訳アプリを駆使したりして説明を工夫しました。
その結果笑顔で感謝されることが増え、「あなたのおかげで良い旅になった」とお礼を言われたことが忘れられません。
この経験から、状況に応じて柔軟に対応する重要性を学びました。

志望動機

私が貴社を志望する理由は、ご遺族に寄り添い、心の支えとなる葬儀を提供するという使命に共感したからです。

昨年、祖母の葬儀で葬儀担当者の方が母の不安を和らげながら、丁寧に進行を支えてくださった経験が忘れられません。その姿を見て、葬儀がただの儀式ではなく、ご遺族の心を癒し、前を向く力になる場であることを実感しました。

貴社の「最良の葬儀を届ける」という理念に共感し、持ち前のコミュニケーション力を活かして、私もご遺族に安心感と温かさを提供できる存在になりたいです。

学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)

学生時代に最も力を入れたことは、大学祭の実行委員として、多文化交流イベントを企画・運営したことです。

私たちの大学では、留学生と日本人学生の交流が限られていました。そこで、文化交流を促進するため、留学生の意見を聞きながら、各国の文化を紹介するブースや多言語対応のゲームコーナーなどを企画しました。

準備段階では、役割分担を明確にし、メンバー間のコミュニケーションを密にすることで、チームワークを強化しました。
イベント当日は、多くの学生が参加し、様々な文化に触れ合い、交流を楽しむ様子が見られました。イベントは大成功で、この経験を通じて、文化交流の促進に貢献できたと感じています。

長所と短所

私の長所は、困難な状況でも目標達成に向けて努力を継続できることです。
大学時代、学内イベントの企画チームに所属し、参加者数が例年より大幅に少ないという課題に直面しました。そこでSNSを活用した広報活動を提案し、定期的にチームで進捗を共有する仕組みを構築しました。
初めて取り組む手法に戸惑うメンバーもいましたが、根気よくサポートし続けた結果、前年の1.5倍の参加者を集めることができました。この経験を活かし、葬儀業界でも関係者と協力しながら課題に取り組み、最適な解決策を提供していきたいと考えています。

短所は、一つのことに集中すると周囲に気を配る余裕がなくなる点です。
アルバイトでの接客中、他の業務に没頭するあまり、お客様をお待たせしてしまった経験があります。
この反省を活かし、業務の優先順位を常に見直し、周囲を意識しながら行動する習慣を身につけました。入社後も、自分の短所を意識しながら改善を続け、チーム全体のバランスを考慮した行動を心がけていきたいです。

ES提出前に行う6つのチェックポイント

せっかく時間をかけて書き上げたエントリーシートですが、些細なミスで評価が下がる可能性があります。

特に人気企業は多くのESに目を通します。提出前に、以下6つのポイントをしっかりと確認し、より完成度の高いESを提出しましょう。

1.誤字脱字はないか?

2.文体が統一されているか?

3.具体的な内容か?

4.読みやすい文章か?

5.余白はないか?

6.形式や提出方法は正しいか?

1.誤字脱字はないか?

ESに誤字脱字が多いと、企業へマイナスの印象を与えてしまいます。

特に企業名や人名など、固有名詞の誤字脱字は失礼にあたるため、注意が必要です。

提出前に必ず音読し、文法や文字の間違いがないかを確認しましょう。

2.文体が統一されているか?

文末が「です」「ます」「だ」など、混在していないか確認しましょう。

途中で言葉遣いが混在していると、文章が読みづらく、幼稚な印象を与えてしまいます。

また、敬語の使い方にも注意し、誤った表現がないか確認しましょう。

3.具体的な内容か?

抽象的な表現ではなく、具体的なエピソードや数字を交えて、あなたの経験や能力をアピールしましょう。

たとえば「アルバイトでは、リーダー経験があり売上に貢献した」だけではなく「5人のチームをまとめ、売上を10%向上させた」と記載すると、成果が明確になります。

4.読みやすい文章か?

文章が長すぎたり、改行が少なかったりすると、読みづらくなります。適度な長さの文章と改行を心がけ、読みやすいESを作成しましょう。

また、専門用語の多用は避け、採用担当者が読む際に負担が無いかなど配慮も必要です。

5.余白はないか?

目安として、各設問の8割程度は埋めるように意識しましょう。

余白が多いと、「書くことがない」「意欲がない」「熱意が足りない」といったネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。

6.形式や提出方法は正しいか?

企業の指定通りの形式で作成し、提出方法も確認しましょう。

特にオンラインで提出する場合、ファイル形式や容量などが指定されている場合があるので、注意が必要です。

また、メールの件名・本文の指示に従わないと、基本的なマナーが欠けていると見なされる可能性があります。

不安があれば客観的にアドバイスしてもらおう!

「伝わる内容が書けてるか不安」

「もっと効果的にアピールするにはどうしたらよい?」

「誤字脱字が心配…」

など、エントリーシートの仕上がりに不安がある場合は、客観的にアドバイスしてもらうのが効果的です。

自分一人で何度も見直しをしていると、誤字脱字や文章の不自然さに気づきにくくなります。

また、企業へ的確にアピールできている内容か自分で判断するのは難しい場合も多いです。第三者の目を通すことで、企業の期待に沿った記述になっているか確認できます。

プロの目線からESのアドバイスを受けたい方は、ぜひスマート葬儀ジョブのキャリアアドバイザーの添削をご活用ください。

葬儀業界に精通したキャリアアドバイザーが、無料であなたのESをチェックし、改善点やアピールポイントを提案いたします。

より質の高いESを作成したい方は、ぜひご利用ください。

スマート葬儀ジョブの会員登録(無料)はこちら

葬儀業界エントリーシートでのよくある質問6選

葬儀業界へのエントリーシート作成で、多くの就活生が疑問や不安に感じる内容を以下にまとめました。ぜひ、ご参考ください。

葬祭業界で求められるスキルや資格は?

葬祭業で働く上で最も求められるスキルは、コミュニケーション能力です。

ご遺族様は、深い悲しみや喪失感の中にいらっしゃいます。少しでも穏やかに故人を見送れるように、丁寧な言葉遣いと共感する姿勢が必要不可欠です。

資格は、自動車運転免許を取得していると重宝されます。葬儀の現場では、ご遺体の搬送や斎場の移動など、車を使用する機会が多くあるためです。

挫折経験をどうアピールに変える?

挫折経験はただの失敗談ではなく、経験から学んだことや改善への努力を具体的に書くことがポイントです。

たとえば、「アルバイトで売上目標を達成できなかった経験から、顧客ニーズを徹底的に分析する力を身につけた」など、学びと成長を明確に伝えると、ポジティブな印象を与えられます。

アルバイト経験は他の学生と被りそうだけど大丈夫?

アルバイト経験そのものが他の学生と似ていても問題ありません。重要なのはアルバイトを通して得られたスキルや経験を、葬祭業にどのように活かせるかです。

塾講師や家庭教師であれば「一人一人生徒に合った方法を模索した」など、コミュニケーション能力をアピールしたり、飲食店であれば「予期せぬトラブルを解決した」など、判断能力と臨機応変さを強調できます。

担当者の印象に残るESはどう書けばよいですか?

採用担当者は多くのESを読むため、印象に残るためにオリジナリティのある内容を心掛けましょう。

たとえば「なぜ葬儀業界に応募したのか?」が分かる熱意が伝わる具体的なエピソードを入れると、良いでしょう。

また数字や事例を使って成果を表現し、読み手が情景をイメージできるように書くことを大切です。「◯◯で開催された〇〇イベントで、参加者を前年比20%増加させた経験」など、具体的に伝えると目を引きやすくなります。

特筆すべき成果がない場合、何をアピールすればよい?

成果がない場合でも、努力の過程や困難に直面した際の行動を伝えることが大切です。

「部活動でレギュラーに選ばれなかったが、3年間練習を続けてチームのサポート役として信頼を得た」など、結果ではなく行動や姿勢に焦点を当てることで、コミュニケーション能力や継続力をアピールできます。

短所はどのように書けば印象が良くなりますか?

短所は「改善に取り組んでいる姿勢」を伝えることで印象が良くなります。

たとえば「注意力が散漫な傾向がありますが、チェックリストを自作しミスを減らすことができました」など、具体的なエピソードを交えると誠実さや成長意欲をアピールできます。

まとめ:葬祭業界ではコミュニケーション能力をアピール!

エントリーシート(ES)は、自分の魅力を企業に効果的に伝えるための重要な自己アピール資料です。

特に葬祭業界では、コミュニケーションスキルや継続力、心構えと熱意、判断能力と臨機応変さをアピールすることが採用担当者の心に響くポイントとなります。

また、数字や具体例を交えることで、説得力のある内容に仕上がります。

この記事で紹介した基本ルールやポイントを参考に、企業に響くESを完成させましょう。

もしESに不安があればぜひ、スマート葬儀ジョブの無料添削や面接対策をご検討ください。

葬祭業界に精通したキャリアアドバイザーが無料で、あなたのESを添削し的確なアドバイスを行います。

登録からサポートまですべて無料ですので、安心してご利用ください。

⇒葬儀業界で働きたい人のための転職・求人・人材紹介サービス
スマート葬儀ジョブへの無料登録はこちら